
Purple softwareから発売された『ハピメア』買いました。早速プレイ中です。
紫は『未来ノスタルジア』しかプレイしていないのですが、そちらと同様に克先生の絵が非常に魅力的ですね。
ロケットおっぱい最高!企画・シナリオをアーコロジーシリーズでお馴染みの森崎亮人先生が単独で担当しているので、あのシリーズが好きな自分としては否が応にも期待してしまいます。
体験版をプレイした段階では完全にシナリオ勝負の作品になると感じました。ストーリー展開の進みを重視しており、それに沿ってキャラクターを動かしている。
悪く言えば体験版の段階ではキャラクター自体の良さがあまり見えてこなかった。
それでも無駄な日常描写がないのでテンポ良く進めることができたし、設定は面白く伏線も上手い具合に散りばめられていたので興味が引き付けられた。
あとは全体のボリュームもそこまで長くはないと予想しているのですが、こればっかりは今後進めていかないと分かりませんね。
またこちらHapymaherという造語になっているのですが、悪夢(Nightmare)が物語の大きな鍵になっているにも関わらず、mareではなくmaherとなっています。そこに何か深い意味があるのかなと思ったり。後は有栖⇔アリスの関係であったり気になるところが満載です。舞亜の存在然り。
他は先のbamboo氏の発言からOVERDRIVE最後の作品になるかもしれない『僕が天使になった理由』、『ラブラブル』『Strawberry Nauts』で有名な雪仁氏が設立した新ブランド、SMILEから発売される『ラヴレッシブ』が注目作でしょうか。
個人的には『恋の話と』も少し気になります。
らぶぱぴも延期したしハピメアが思いのほか早く終わった場合は追加で何か買いに行くかもしれません。
キョウハツバイノラブパピタノシミ取り敢えず今はこんな感じ。
あと小説ですが前から読みたかった高橋克彦の『火怨』を買いました。

歴史小説を読みたい気分だったんですよね。
そういや『空の境界』が途中で読むの止まってるな…。